Shin Nishimura & Miyabiが主催する自由で囲いの無いテクノ & ハウスパーティー "PHENOMANA"!今開催でしばらくの充電期間に突入する為、今回はレジデント、そして、縁のあるアーティストによるスペシャルパーティー!moduleの3つの異なる空間を贅沢に使い、8年の集大成として盛大に行われる。B2FではShin Nishimuraによる5時間ロングセット!貴重な一夜となりますのでお見逃しなく!
●Shin Nishimura
何もないの状況なのは当たり前。だからポジティブに考えればいい」 - ロンドン、上海とDJキャリアを積み、中国の政治的な動きや法律など様々な向かい風が吹き荒れる中、2000年、上海と北京にてテクノ・パーティー"PLUS"をスタート。 現地にテクノを根付かせることに成功する。 2001年にはドイツの最大のテクノ・ レイヴ"MAYDAY"に出演。翌年、日本でも"PLUS TOKYO"をスタート。ミックスCD『PLUS MIX VOL.3』、シングル「RHYTHM MACHINE」はどちらも好セールスを記録し、2004年にはセルフ・レーベル[PLUS RECORDS]を再スタートさせる。 2005年4月には初のフル・アルバム『STAR☆LIGHT』を発表し、WIRE05に初のライブ・アクトでも出演。ライブ、DJの双方の出演は WIRE史上において石野卓球、Ken Ishiiに続く3人目となった。 "PLUS TOKYO"の4周年に代官山AIRにてライブ・レコーディングしたミックスCD 『MIX WITH A CHEER』、2007年には『VLOW』、そして2008年3枚目となるセルフ・フル・アルバム『IDENTITY POLITICS』のオリジナル・ライブ・セットを"PLUS TOKYO"にてライブ・レコーディングし発表。また[TOK TOK](ドイツ)、[MEZZOTINTO](フランス) からのリリースを皮切りにUK音楽雑誌IDJ MAGの"ベスト・テクノ・チューン"に選ばれ、全世界のミニマル部門チャートで6位を記録。Dubfire、Chris Liebing、Ken IshiiのDJチャートイン、John Digweed、Tiesto、Carl Cox等のトップDJのラジオ番組でプレイされるなど、世界の活動からも目が離せない。2009年4月にはスペインはマドリードの大型フェス Klubbersday、オランダはアムステルダムのAwakenigs - Japanese Nightに石野卓球やKen Ishii、Q'hey、Takaaki Itoh & Go Hiyama等と共に出演。5月にDubfireのレーベル[SCI+TEC]から自身の渾身のトラック 「Frustration」をリリース。2010年5月、ヨーロッパ5ヶ国 (イギリス、オランダ、ドイツ、スペイン、マルタ) 8都市の欧州ツアーを敢行。各都市様々なクラウドを盛り上げ大成功のツアーとなった。
http://www.myspace.com/shinnishimura
●Miyabi
95年からDJとして活動を開始し、都内数々のパーティーに出演し、大阪・熊本・福島・静岡・長野など..その他様々な全国各地でも精力的に活動する。渋谷のレコードショップにて店長&テクノバイヤーを5年間務める。現在はグローバルな人気テクノパーティー"PLUS TOKYO""PHENOMANA @ 渋谷MODULE(奇数月第3土曜日)"のレジデントDJとして活動中。テクノ/ハウスのオーガニックな部分を好み、ゆるくしなやかなグルーヴを軸に深くじっくり作り上げていく感じのプレイスタイル。
http://djmiyabi.blog94.fc2.com
●K2
「応えは常にフロアにある」 - 1990年代後半JOSH WINKに影響を受けテクノに傾向。常にフロアを意識した選曲は多種多様なイベント・パーティーにより培った経験にアウトプットされ、その瞬間最も必要な音楽を提供する。DJの傍らアパレルブランドROIALの代表やNIKEなどの広告企画、各種店舗、ブランド等のプロデュース業を行い音楽を軸に様々なシーンへのアプローチを行う。その後、活動拠点を地元宇都宮に移しBIRDLANDをオープンさせ地元シーンに一石を投じ、毎週末200~300名を集客。2008年、SHIN NISHIMURA氏と共に"PLUS UTSUNOMIYA"を立ち上げ宇都宮テクノシーンを加速させる。また、盟友S.B氏とユニットDISKO TECH PLAYERSを結成。東京Airなどの出演を果たす。2009年、[SOUND A BASE NEST]主宰TETSUYA YOSHIDA氏と共同で新たに"HAUS"を出店。宇都宮シーンを新しい局面へ導く
●MOTO
ロンドン留学中に当時のクラブシーンに強い衝撃を受け、今や伝説となった Turnmillsでのゲイパーティ"Trade"や"Melt"などに足しげく通いつめる。 帰国後02年にDJ活動を開始。大阪や名古屋でのプレイを経て04年に東京に拠点を移した後は、哀愁を織り交ぜた大胆かつ繊細なプレイスタイルで、数多くの実力派DJとプレイ。過去には"渚音楽祭@お台場オープンコート"、"REBOOT@AIR"、"RED@Warehouse/ageHa"、"PIMP@amate-raxi"など多くのパーティへ招致される一方、自身がレジデントを務めるアフターアワーズパーティ"hype-R@ArcH"も好評のうちに4年目に突入。最近ではDarren EmersonやDubfire等との共演も果たすなど、今まさにその実力が花咲こうとしている。
●Kato Ryota
西麻布COLORS STUDIO、新宿OTOやunderGroundでレジデントDJをつとめた後、現在は渋谷moduleでのPHENOMANAやROCKWESTでのアフターアワーズBOOST、新宿club ArcHでのquickなどを中心に活動。テクノをメインにした想像力に富んだDJ、そして、音が持つ特質を活かしたグルーヴは、ときとして温もりがある空間をフロアに生み出している。アフターアワーズでは2007年からPIMPやAttach!などに出演し、Attachの"6HOURS LOUNGE"では6時間のロングセットなどもつとめた。また、代官山AIRやSALOON、西麻布elevenなど様々なクラブでプレイを重ねるほか、 2008年には新木場ageHaで開催されたPIMP SPECIAL、2009年には代官山UNIT/SALOONで開催されたTIMEWARP Tour '09などへの出演も果たし、2010年には渋谷club asiaで開催されたThe SunPaulo主催WISDOMでKaoru Inoue、KAGAMIらのサポートをつとめた。
http://www.myspace.com/katoryota
- DATE:
- 2011-03-19 SAT
- OPEN:
- 22:00
- VENUE:
- MODULE
- PRICE:
- 2500
- LINE UP:
- ※こちらのイベントは、11日(金)に発生した地震の影響により、開催中止が決定しております。
【B2F】[5HOURS LONG SET] Shin Nishimura (Plus Records / SCI+TEC), Miyabi, 【B1F】[ROOM 1] Miyabi, K2, MOTO (Hype-R / Datura / QD), Miss Ticka, [LIVE] Telno (Cherry & YanYan), [ROOM 2] Fumihiro Hoshi, Kato Ryota (BOOST / QUICK), Ryuichi Ishiyama (New Dimension), Colona