EVENTS

gash

JENS ZIMMERMANN -Snork Enterprises-
弱冠12才でDJに目覚め、それ以降ダンス・ミュージックの魅力に取り憑かれ続けてきたというフランクフルトの超ベテラン。伝説のクラブ Dorian Gray(78年からフランクフルト空港にあって、Sven VathやMark Spoonがプレイしていた)と出会い、そのキャリアをスタート。Tyrell CorpやAbfahrtといったプロジェクトでのアンダーグラウンドヒットやCulture Beatとしては世界的大ヒットを放った。ミニマル・シーンのみならず「今最も注目すべきDJ/プロデューサー」として再びシーンで大ブレイクしている。 WIRE08,WIRE09に異例の2年連続出演を果たし、激渋いぶし銀のプレイでクラウドを大いに沸かせた。
http://www.myspace.com/jenszimmermann

DJ NOBU -FUTURE TERROR-
千葉「FUTURE TERROR」主宰/DJ。DJ に対するストイックな志、音楽への愛情、そしてパーティへの情熱、これらが一体となったそのプレイは、音楽に宿るエネルギーを最大限に増幅、圧倒的な存在 感のグルーヴをダンスフロアへと投下し続けている。2001 年から続けているパーティー「FUTURE TERROR」は、彼の音楽に対する姿勢が端的に”体験”として示されている。その”体験”は気合いの入ったパーティー・フリークスたちにとって、千葉と いう街を”FUTURE TERROR のために行く街”へと変貌させてしまったほどのインパクトを持つ。また日本国内をDJ で巡り、各地で培われたアンダーグラウンド・パーティー・シーンのネットワークは独自の発展を遂げ、いまやこの国のDJ カルチャーを語る上で外せないひとつの流れとなっている。そして2010 年4 月、ドイツ・ベルリンの世界のテクノ・シーンの中心的クラブ「BERGHAIN」に出演。そのプレイは現地の週末の厳しいパーティー・フリークスたちをも ロックし、そのプレイの質の高さを海外でも実証した。2006 年に初のオフォシャル・ミックスCD『No Way Back』をリリース。クラブ系音楽誌の年間チャートなどで高い評価を受ける。2008 年には”DAZZ Y DJ NOBU”名義でアルバム『Diary』を発表。CRUE-L GRAND ORCHESTRA、iLL のリミックスや宇川直宏のプロジェクト”UKAWANIMATION”への参加、ALTZ とのコラボ、DJ NOBU名義では初となるアナログEP「011e.p.」をリリース。またジャーマン・ロックの伝説的コラボレーションの続編となるデーター・モービウス とマニ・ノイマイヤーによる『ZERO SET II』のリミックスにリカルド・ヴィラロボスやプリンス・トーマスらと参加。そして昨年末には待望の2nd オフィシャル・ミックスCD『On』をリリースし、新たなステージへと突入した。アンダーグラウンドという括りを飛び越え、この国のダンスフロアを語る上 で、もはや欠かせない存在となっている。

DJ Chee -Organic Music/ Discossessio-
日本におけるオブスキュア・ディスコの先駆的存在、DiscossessionのDJ/トラック・メーカー。1993年に本格的にDJを開始以 降、トランス/テクノ/ハウスなど様々なスタイルを変遷したのち、2004年、Dr. Nishimuraとともにパーティ《Discossession》をスタート。イタロ・ディスコやコズミックといった当時フォロワーが皆無だっ たサウンドを無謀にも実践、その余波は日本各地に広まり、ニュー・ディスコ・シーンの立役者となった。現在は、最新のダンス・ミュージックからジャンルレスな旧譜までをセレクトしながら、パーティによって全く異なる顔を見 せるDJスタイルで活動しているが、一貫してディープでスペーシーな覚醒音楽を追求している。

Shhhhh -Sunhouse/NRBKJ-
活動拠点でもある東高円寺Grassrootsでの名物パーティー《濡れ牧場/N.R.B.K.J》をCMT、Universal Indiannと共に不定期開催。毎月ゲストを変え、《Sunhouse”を開催。数々のパーティーを渡り歩き、伝説のパーティー《Sun》のオーガナイ ザーとして知られる。《Flower Of Life》、《Futureterror》、《Powwow》、《eleven》らの最重要アンダーグラウンドパーティでDJ。そして2010年3月よ り、”Dommune”へ参戦。Boredomsのツアーにも参加している。Burning Manからサラエボまで、世界をたまには放浪し、近年では独自の視点に基づいた新し過ぎる解釈のワールドミュージック発掘活動が評価を得ている。