EVENTS

UNDERGROUND EXPLORER

デジタルの急速な進化と共に膨大な量の楽曲に触れ合うことが出来る近年。
ヴァイナル、CD、データ etc...
どのフォーマットであろうとも良曲が存在する事に変わりはない。
しかし、音楽というカテゴリーの中でこの壁は薄いようで厚い現状であることは否定出来ない。
上記にカテゴライズされる事なく楽しめる空間として開催に至る『UNDERGROUND EXPLORER』では、その世界観を最大限に活かせる方法として着々と広がりを魅せるセラート等のデジタルシステムを使用しての一夜となります。
ヴァイナル文化を尊重しながらも進化し続ける音の世界を見逃す事の出来ないPLAYERが提示するまさにネクストレベルと言えるであろう一夜をご堪能あれ。

-----------------------------------------------------------------------------
■TOMY-NT(N.T. ORIGINAL)

80年代後半、思春期にスケートボードとの衝撃的な出会いを経験し、その初期衝動に駆られスケートボード漬けの日々を送る。'90年よりスケート・メーカーやショップなどのスポンサー契約を獲得するとともに、AJSA公認のプロスケーターとしての活動をスタートさせ、国内外の様々なコンテストにエントリーし数々の戦績を収める。それらの功績を引っさげ、多くのトップ・プロライダーを有するスケートボード・チーム『NEW TYPE』へ'93年に加入。以後は、自身のスケート・フッテージを残すべく、<NEW TYPE>名義のビデオを皮切りに、<FLOWER>,<CANDY VIDEO MAGAZINE>,近年では、<STRUSH WHEEL>,<STUDIO SK4>,<NITRAID>などのSKATE DVDにその軌跡を残し続けている。

DJとしてのキャリアは、'93年にスタート。都内、横浜、川崎などで大箱、小箱を問わず様々なイベントでSPIN。西海岸のDJ crewである『Beat Junkies』のメンバー、DJ Rhettmaticや、EPMDのDJとして知られる、DJ Scratchと共演。『FTC』の20 th Anniversary Party前夜に開催した『BUENA SUERTE』にて、90年代にクラシックスを連発した、西海岸を代表するHIP HOP CREW、『Hieroglyphics』のCasual、Souls Of MischiefのPHESTOとのライブセッションを経験。
作品としてはL.Aのアパレル・ブランド『COTTON MOUTH』から3本組みのMIX TAPE、<FIVE BLUNT BURNING>をDJ KIYO/DULOを含む5人のDJとともにリリース。
現在は、渋谷『AMRAX』、新木場『ageHa』で開催中のレギュラー・イベント『BUENA SUERTE』、渋谷『VISION』での『CLASSICS』など様々なイベントでのDJ活動や音源製作に勤しむ。

-----------------------------------------------------------------------------
■DJ MUTA (MUSHINTAON RECORDS)

http://www.mushintaon.com/

-----------------------------------------------------------------------------
■DJ TSU (KITEN RECORDS)

http://www.kiten-records.com/
1982年生まれ宮崎県出身。
青春をヒップホップと共に過ごし、そこで培われたグルーヴ&ビート感覚を基軸に独創性溢れるプレイで数々の イベントでのDJを展開。
上京後には渋谷のレコードショップ「Guinness Records」に長きにわたりスタッフとして携わり、その膨大な音楽のアーカイヴに 触れながら、更に自身の音楽性・表現力を追求する。鋭角に切れ込むスクラッチスキルと抜群のビート解釈で繰り広げるトリッキーな2枚使い、そしてアーシーな空気感&グルーヴに 満ちあふれた曲のセレクションは、まさにDJ TSUならではの持ち味であり、数多くいるスクラッチを得意とするDJとは一線を画す。聞き手の誰をも引きつける安定感と説得力で、多くのイベントからのラブコールを受け多数イベントに出演中。
近頃ではStones Throw関連のイベントには、ほぼ毎回参加メンバーとしてクレジットされている。
加えて、「Guinness Records」時代からの盟友DJ Mana-bu、DJ YODAと共に2010年KITEN RECORDSを立ち上げ、ミックス作品楽曲制作プロジェクトを行う。


-----------------------------------------------------------------------------
■D.A.I./悶D (THINK BIG INC.)

97年から都内を中心にDJをスタート。
幼少期からかっこいいと感じるものへの探究心が 人一倍強かったため、自分が良いと思った音楽を掘り続けた結果BLACK MUSICをさまざまな角度からプレイするスタイルを確立。一曲を大切に、かつ最大限に活かすつなぎや擦りができるのもそういった幅広い音の知識があって こそ。
自身がDJとして活躍する傍ら、08年からはオーガナイズ業も開始し、THINK BIG@moduleやILL CONVENTION@PLUGにて各方面から大物ゲストDJやラッパーを招くなどアーティストからの信頼も厚い。
今後、東京のBLACK MUSICシーンの活性化・新たなムーヴメントを起こす鍵を握るキーマンだ。

-----------------------------------------------------------------------------
■DIG-IT (MEATERS)

HIPHOPを中心にFUNK、JAZZ、SOUL等が大好物。
主に横浜で活動している極太変態HIPHOP BAND「MEATERS」にスクラッチ担当として所属。
MEATERSとしては鋭意音源の製作中との噂。
DJとしては渋谷、青山、中野等の東京都内や横浜で多くのレギュラーを持ち幅広く活動中。
さらに自身の音源やMIX製作もゆっくり進行している。

-----------------------------------------------------------------------------
■BOZMORI (A.B.P./JAP$TA)

http://abpblog.exblog.jp/
中央線VINYL MAFIAの集合体『A.B.P.』所属。
UNDERGROUND WORKS『JAP$TA』代表。
90s'~現行HIP HOP/R&Bを軸にROOTS MUSICであるSOUL,FUNK,JAZZ,RAGGAE,LATIN,BRAZIL,ROCK,RARE GROOVE,JAPANESEまでEFFECTORやTRICK PLAYを織り交ぜたSTYLEでオリジナリティー溢れるGROOVEを作り出している。
またSCRATCH LIVEを使用したPLAYにおいてはCD ONLY/EXCLUSIVEな楽曲を中心としたセレクトを重要視する事で幅広い層のMUSIC JUNKIESからのPROPSを獲得している。

-----------------------------------------------------------------------------
■YAGI&ILL.SUGI

BudaMunk, Olive Oil, Mike GaoなどをリリースするFinest Egoレーベルでも過去のビートテープ(データオンリー)が紹介されるIll Sugi。神奈川アンダーグラウンドでの長いMC経験から、バウンスする"TRUE SOUND"を生み出す。

渋谷のクラブ"THE ROOM"で最先端のビートシーンを追い続ける定期イベント"TRANE."を主催するYAGI。
サウンドシステムを理解した彼の音源は、ONRAやTOKIMONSTAなどとも親交の深いWEBRADIO"COSMOPOLYPHONICRADIO"やUKの"BASICSOULRADIO"でもプレイされている。