an evening of live coding performances ライブコーディングの即興演奏
performances from 19:50 to 22:00
ライブコーディングとは?
こちらへ:https://en.wikipedia.org/wiki/Live_coding
- DATE:
- 2015-08-27 THU
- OPEN:
- 19:00
- VENUE:
- Nanahari
- PRICE:
- 1500
- LINE UP:
- Matthew Yee-King (live coding, AI drummer) (Rephlex, Chord Punch)
KO.DO.NA (trumpet) (Hipster, Musical For Kitchen)
Tadashi Usami (live coding)
Renick Bell (live coding) (Quantum Natives, the3rd2nd)
Matthew Yee-King
ゴールドスミス大学勤務。現在音楽学習者の為のソーシャルネットワークを開発するプロジェクト進行中。コンピューター音楽のコンポーザー、パフォーマー及びリサーチャー。これまでにAphex twin率いるRephlex recordよりアルバムリリース、Squarepusher,Jamie Lidell,Finn Peters等とのコラボレーションを数々行い現在はユニットCanuteとしてライブコーディングイベントへの参加多々。9月にはオランダで開催されるIncubate フェスに出演決定。http://incubate.org/2015/line-up/580/canute
introduction to live algorithm concept: https://www.youtube.com/watch?v=4YKoZinQLRY
Matthew Yee-King and Finn Peters livecoding SuperCollider and alto flute 22nd March 2011: https://www.youtube.com/watch?v=H5IceNlC69w
SoundCloud: https://soundcloud.com/yeeking
twitter: https://twitter.com/myeeking
KO.DO.NA
クラブDJ・即興演奏・現代音楽を経て、劇団唐組に入団。退団後は劇中音楽の作曲や、Improvisation主体のバンドにて活動。2002年 静寂音響ユニット「KO.DO.NA」を開始。2006年 Musical For Kitchen Records より「小人の化学」をリリース。2010年 ルクセンブルグの soundzfromnowhere より「riunione dell'uccello」をリリース。室野井洋子ダンスシリーズ:よあそびウブウブ舞踊団:赤い靴ダンスがみたい!10:インターナショナルシリーズSuperDeluxe:小鳥達の為に SuperDeluxe:テストトーン(SuperDeluxeでのライブ内容が一部ラトビア共和国の音楽誌Flashにて紹介されました。) 現在は主に、西麻布「BULLET'S」六本木「SuperDeluxe」に出演。2013年、NY、韓国をツアー。2014年、デンマークツアーを行う。また、舞台音楽・即興演奏・楽曲演奏と幅広く活動中。
https://www.youtube.com/watch?v=P1yXrroXw-s
website: http://kodona.web.fc2.com/indx.html
youtube: https://www.youtube.com/user/KODONA2012/videos
twitter: https://twitter.com/kodona77
Tadashi Usami 宇佐美 理(うさみ ただし)
宇佐美 理(うさみ ただし)
1969年、名古屋市出身。ミルズ大学(アメリカ合衆国カルフォルニア州)音楽学部大学院修士課程修了(電子音楽及び録音媒体)。作曲をFred Frith、作曲及び電子音楽をChris Brownに師事。2003年、Frog Peak Experimental Music Award受賞。Pauline Oliveros、Steina Vasulka等と共演。2015年より、インターネットを介した演奏・聴取用サービスOSCHubを運営、それを使って自ら演奏も行なっている。現在、愛知工業大学、名古屋造形大学等で非常勤講師を兼任。
a video of a performance: https://vimeo.com/100704250
recent audio: http://oschub.asia/recordings.html
http://tone-and-manner.net/mp4/
http://oschub.asia
twitter: http://twitter.com/tdshusm
Renick Bell
アメリカ・テキサス州の出身。2006年から東京を拠点に活動し、2015年に多摩美術大学で美術の博士号を取得。彼の音楽は、自ら開発したフリーソフトウェア「Conductive」をライブコーディング(即興のプログラミング)により操り、絶え間ない複雑なリズムとヘヴィーなベースを持つ独特のサウンドデザインを展開する。また、ライヴ中、彼のタイピングの工程がプロジェクターに投影されることにより、オーディエンスの聴覚のみならず視覚にも訴えかけることに成功している。これまで、ヨーロッパ、アジア、アメリカ、オーストラリア等のクラブ、美術館、パンク達が不法にたむろう廃屋等で演奏してきたが、近年の演奏は、サウンドクラウドやユーチューブで公開され多くのファンを獲得している。また、the3rd2ndから幾つかのレコードをリリース、間も無くQuantum Nativesからのリリースも予定している。
SoundCloud: https://soundcloud.com/renick
YouTube: https://www.youtube.com/user/renickbell
website: http://www.renickbell.net/
twitter: https://twitter.com/renick